上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
DX Engine Combination ENGINE-DAI-SHOGUN (Engine Sentai Go-OnGer) Review #01

【製品名】
炎神合体シリーズEX DX炎神大将軍
【販売元】
株式会社バンダイ
【発売日】
2008年9月20日
【価格】
6,800円(税別)
【スケール】
合体時約1/187(玩具全高約315mm:設定全高59.0m)
【登場作品】
劇場版「炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!」(2008年公開)
心待ちにしていた炎神合体シリーズの「炎神大将軍」が発売となりました。多忙の中いつものお店に立ち寄って購入。大きな箱の買い物をすると色んなストレスが発散される感覚は、男女共通のもののようですね。
商品内容としては今年2月に発売された「DX炎神合体エンジンオー」の色変え&一部パーツの追加・変更という所謂「リデコ」ものとなります。今回は合体前の各炎神をレビューします。(過去のエンジンオーのレビューはこちらをご参照ください。
■■■)
【パッケージ】
箱のサイズは約340mm(H)×240mm(W)×90mm(D)。エンジンオーのものと同サイズです。

【炎神烈鷹】
ロボ形態である「炎神大将軍」の頭部、腕部、胸部を構成する車両。瞳部分には予めステッカーが貼り付けられています。

ホイールとマフラー部分は金メッキ。翼部分の「壱」のマーキングが渋いです。

額の角部分は硬質パーツを中心として、両端に軟質パーツが取り付けられた、3ピース構成。

DXエンジンオーに付属の「炎神スピードル」と。額の角と大型化された翼により、大幅に印象が変わりました。クチバシの形状も異なります。

【炎神獅子之進】
炎神大将軍の腰部と脚部を構成する車両。瞳と額の「風林火山」はステッカー。

カラーリングが某勇者王を彷彿とさせます。写真では見えませんが底面の膝部分は金メッキ塗装。

特徴的なヒゲ部分は写真のようにフロント部分のジョイントで取り付けられます。

大型の剣「炎神剣」は、車体側面のジョイントで固定されます。尚、エンジンオーに付属していた「ゴーオンソード」は、今回は付属しません。

DXエンジンオーに付属の「炎神バスオン」と。ヒゲのインパクト大。車体側面の「弐」のマーキングも素敵です。

【炎神月之輪】
炎神大将軍の腹部と背面(盾)を構成する車両。こちらも瞳部分はステッカー。

原型であるベアールVとは鼻部分の造形と、カラーリングが異なります(ユウさん、フォロー有難うございます)。車体側面には「参」のマーキング。

DXエンジンオーに付属の「炎神ベアールV」と。色黒になっても、やっぱりクマちゃんは可愛いです。

【オマケ】
最後に今回もステレオ写真を。一枚目は平行法です。

続いて二枚目。こちらは交差法です。

本来なら一気に炎神大将軍までご紹介したいところなのですが、なにしろ疲労困憊しておりますので、今回はここまででご勘弁を。次回は炎神大将軍とエンジンソウルギミックをご紹介する予定です。乞うご期待。
ベアールVと月ノ輪の違いは鼻なんですが…気付きづらいところですね。
[2008/10/01 03:09]
ユウ
[
編集 ]
「え?」と思って実物で確認しましたところ、
仰るとおり、鼻の造形が若干異なりました。
貴重な情報、感謝です。
全く気づきませんでした・・・。
[2008/10/01 20:25]
玩放
[
編集 ]
コメントの投稿