上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
DAIMOS GX-43 Soul of Chogokin Review #02

【製品名】
超合金魂 GX-43 闘将ダイモス
【製造・販売】
株式会社バンダイ
【発売日】
2008年9月27日
【価格】
16,000円(税別)
【スケール】
約1/200(玩具全高約225mm:設定全長45m)
【登場作品】
TVアニメ「闘将ダイモス」(1978-1979)
前回に引き続き、超合金魂「闘将ダイモス」のレビューです。今回は大量の付属品を中心にレビューいたします。

【背部形状重視パーツ】
背中のトランザーのカバーを、形状重視パーツに交換可能です。写真のようにトランザーのキャビンを外し、そのスペースに背中の車輪を押し込んだ上で、背面カバーに取り付ける形になります。

交換後の状態。スッキリしていますが、やや浮いた印象も受けます。

【脚部可動範囲の拡大】
脚の付け根を矢印の方向に伸ばし、大腿部の赤いカバーを開くことで、脚を前に大きく曲げることが可能。但し、かなり不自然な曲り方になります。

膝の二重関節と相まって、まともに見られる角度がかなり限定されます。また、ダイモスへの変形時に足首を伸ばす際に、思いがけず脚の付け根も一緒に伸びてしまうことがあり、微妙にイライラするポイントに。個人的に、このギミック嫌い。

【フリーザーストーム】
両耳を回転させます。

【ダブルブリザード】
胸のプレートを反転させます。

【ファイヤーブリザード】
胸部プレートを取り外し、パーツを交換すれば、ファイヤーブリザードも再現可能。

【オプションハンド】
上から順に可動手首、握り手首、開き手首、手刀。

【ファイブシューター】
5枚の刃を扇のように開閉可能です。

説明書には"ファイブシューターは保持されません"と明記されていますが、開き手の添え方によってはギリギリのところで保持可能。

【双竜剣】
胸部パネルの黄色い部分が柄になる設定ですので、これを持たせる際にはパネルを反転しなくてはなりません。こういうお約束を覚えておくのが大変なんですよね(苦笑)。

【クロスブーメラン】
手甲から射出される手裏剣。うーん、良く覚えてない・・・。

【ダイモシャフト】
薙刀型の武器。昔のロボの戦国武将的な武器には、グっときます。

【三竜棍】
棍棒モード。中間のジョイント部分を交換することで・・・

三節棍モードも再現可能です。

【ダイモガン&バトルブレイク】
まだまだ続きます・・・。ダイモガンは腰の凹部分に挿し込みます。バトルブレイクはトンファー状の武器。両手に持たせることが出来ます。

【スネークロック】
3本の鞭が付いた異形の武器。こういうヒーローらしからぬ武器も素敵です。

【ダイモスチェーンシャーク】
こちらも悪そうな武器です。腕の穴に鎖の基部を挿し込みます。顎部は固定されており、バクバク動かすことは出来ません。

【ダイモミサイル】
脚部側面のパネルを反転させて取り付けます。ロボ形態なら、ミサイルを脚の内側に収納することも可能。

トランザー形態では、脚の中は両腕に占有された状態になりますので、ミサイルの収納は不可能です。

【フットカッター】
爪先側面のスリットに取り付けます。これで付属武器の紹介はおしまい。この年代のロボって武器の種類の多さを競う傾向が強かったんですよね。話が進むにつれて体中の色んなところから武器がどんどん出てくるといった具合で・・・。

【トライパー75S & ガルバーFXII】
写真左から、ガルバーFXII、トライパー75S(大)、トライパー75S(小・走行形態/飛行形態)

トライパー75S(大)は全長47mm程度でオールプラ製。てっきり今回もキャラウィールサイズ仕様になるものと思い込んでいただけに、残念。写真右端はキャラウィールのK.I.T.T。

キャノピーは開閉可能。主人公(=竜崎一矢)が乗っています。

リアのウィングを開くとエンジンがせり上がって飛行形態に。

トライパー75S(小)はトランザーの後部ハッチから収納可能。

【ディスプレイベース】
おなじみのディスプレイベース。今回も収納上手。

正面から。

こちらは背面。

ベース部分にはトランザーを飾れます。ベースの幅から見て、ダイモスを飾るようには設計されていないようです。

さて、今回やり残したネタ(毎度のヤツ)は次回にでも・・・。
DAIMOS GX-43 Soul of Chogokin Review #01

【製品名】
超合金魂 GX-43 闘将ダイモス
【製造・販売】
株式会社バンダイ
【発売日】
2008年9月27日
【価格】
16,000円(税別)
【スケール】
約1/200(玩具全高約225mm:設定全長45m)
【登場作品】
TVアニメ「闘将ダイモス」(1978-1979)
故・長浜忠夫監督によるロボットアニメ作品「闘将ダイモス」が、満を持しての超合金魂化。「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーン ボルテスV」に続き、所謂「長浜ロマンロボシリーズ」のトリを飾るロボとなります。今回はトランザー(車両形態)からダイモス(ロボ形態)への変形ギミックを中心にレビューいたします。
【パッケージ】
サイズは約220mm(H)×360mm(W)×120mm(D)。ボルテスVの箱よりは一回り大きく、イデオンの箱よりは二回り小さい、といった感じ。

【トランザー】
劇中発進時のトレーラー形態。転がし走行が可能です。

天面、側面、底面からの写真。こうしてまじまじと見ると、トランザーって意外とあっさりしたデザインだったんですねぇ。車輪は全24輪。素敵です。

後部ハッチは左右に開くことが可能。ここに付属の「トライパー75S」を収納可能。付属品については次回、詳しくレビューいたします。

因みにトランザーのキャビン部分と胴体とは、写真のような見るからに華奢なジョイントで接合されています。着脱を繰り返すうちに、ポッキリと逝きそうで怖い・・・。

購入時にはキャビン部分は外した状態で箱に収められています。これはこれで、メットランダー的な味がありますね・・・。先端の銀色のアンテナ部分は軟質パーツで成型されており、購入時にはグニャリと歪んでしまっていました。キャビン底面のネジ3本を抜いて分解したところ、アンテナ部分が容易に取り外せましたので、お湯に浸けて形を整え、冷水に浸して直しました。

【ダイモス・バトルターン(変形)】
以下、写真左から順に。キャビン部分の車輪を収納し、ボディ部分のカバーを左右に展開します。背中部分の車輪と背面カバーを展開。

ビックリギミックその1。胸カバーを開いて、キャビンとダイモス頭部を180°回転させます。車両形態とロボ形態での頭部サイズの差を、こういった形で解決したわけですね。

ビックリギミックその2。ダイモスの腕は脇腹のジョイントを介して、脚部に収納されています。両側面のカバーを開いて、腕を胴体の位置まで移動。

トライパー収納用のリアハッチを右足内側に倒します。左足の受け側は赤丸部分のパーツがバネで押し出されます。また両足首を伸ばすと黄丸部分が置くに引き込まれます。ちょっとしたギミックなのですが、こういうのが地味に嬉しいのです。

ビックリギミックその3。膝を軸にして全体を反らせ、両側面のカバーの上半分を、膝の上をくぐらせるようにして、脛の内側に折り畳みます。つまり、カバーの上半分が脛の内側、下半分が脛の外側になるわけです。

全体を起こし、頭部マスクを左右に展開して変形完了。

【ダイモス】
全高約225mm。肩、腰、脚部フレーム部分、靴部分に金属パーツが配されており、なかなかの重量感。

真正面、真後ろから。背中のカバーは形状重視パーツへの交換も可能。こちらも次回に。

真横から見てもスタイルの破綻がないのは見事。因みに「ダイモス」って長年、火星の衛星"DEIMOS"と同じ綴りかと思い込んでいたのですが、パッケージ等では"DAIMOS"のように表記されておりました。

【オマケ】
1/144ガンダム、群雄【動】ブライガー、単三電池とサイズ比較、兼ステレオ写真(平行法)。長浜ロマン系ロボ揃い踏みは次回にでも。

今回はここまで。変形ギミックは劇中そのままとは行かなかったものの、巧みなアレンジ(パーツの配置)に思わず唸らされてしまいました。変形前後のプロポーションの破綻も無く、開発者の色んな意味での苦労や意地が伺えます。個人的には超合金魂GX-41ライディーンの翼の処理よりも、数段楽しませて頂きました。
【巡回放浪記】

以下の記事をご紹介頂きました皆様です。有難うございました。
「炎神戦隊ゴーオンジャー なかよしえんじんしりーず」レビューガムの玩具店さん
バンダイ 聖闘士聖衣神話 海皇ポセイドン-ROYAL ORNAMENT EDITION- レビュー
オーメン72さん
フィギュア王128付録 光るモネラ詰め合わせ レビュー
超合金魂GX-43 闘将ダイモス レビュー
悠久なる雪月花さん
C-07 戦士 サンストリーカー レビュー
アクシデンタル・トイさん
HCM-Pro 55-00 ウイングガンダム レビュー
HCM-Pro 57-00 ガンダムサンドロック レビュー
Chogokin GB-84 CUTTERLIGHTAN & GB-85 METRELIGHTAN Japanese Toy Review

【製品名】
復刻版超合金 GB-84 カッターライタン
復刻版超合金 GB-85 メートルライタン
【製造・販売】
株式会社バンダイ
【発売日】
2008年1月下旬(初版1982年)
【価格】
各5,000円(税別)
第二期ゴールドライタン超合金シリーズからの復刻版から、今回はカッターライタンとメートルライタンをご紹介します。
【GB-84 カッターライタン】
全長約50mm。側面はヘアライン加工、その他の面はゴールドライタンと同様のカット(復刻版では金型で再現)になっています。

フードを開けると現われる頭頂は鉛筆削り。頭頂部から鉛筆を押し込んで回せば削ることが出来ます。

ライター形態からロボ形態への変形。フードを開けた状態から両足を伸ばし・・・

両腕を開いて変形完了。全長約75mmと、他のライタンを比べて非常に小柄なカッターライタン。でもお値段は据え置き。

【GB-85 メートルライタン】
ライター形態は全長約73mm。天面から正面に掛けての段違いのカットが美しいです。

底面(写真左)には距離測定用のローラーが付いており、これを転がした距離が首の付け根(写真右)のメーターに表示されます。

ロボ形態に変形。首の底から顎部分を引き出して、両足を展開。

両腕を開いてロボ形態の完成。全長110mm。この頭部のデザインはちょっと好きかも。

復刻版第二期ライタン軍団揃い踏み。初版ではタイムライタン(銀)の代わりにアイシーライタン、加えてプリントライタンがラインナップされておりました。

待望のタイムライタン(銀)に加えて、コイン、ライト、メートル、カッターライタンがまさかの復刻ということで、当時は小躍りして喜んだもんですが、プリントライタンが欠けているのは痛恨の極みです。魂ウェブ商店に僅かな望みを掛けてみたり。厳しいかな・・・。
【巡回放浪記】

以下の記事をご紹介頂きました皆様です。有難うございました。
「NHKのなつかしキャラクター大集合」レビューガムの玩具店さん
HCM Pro トールギス レビュー
欲しいと思ったら買う!さん
SRWOGフルアクションフィギュアDX 27 アウセンザイター レビュー
オーメン72さん
デスティニーガンダム SEED THE HYPER HYBRID MODE 3rd レビュー
#そうそう、やっぱりタップくんですよね(笑)
SR../Blood Zweiさん
コトブキヤ 1/72 H.M.M EMZ-15 モルガ&モルガ(キャノリーユニット装着型) レビュー
悠久なる雪月花さん
MG MS-06K ザクキャノン レビュー
【関連商品(価格は記事執筆時のものです)】
各3,150 円 おもちゃのベルハウス
40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-38「スコープライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-40「タイムライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-41「デンジライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-42「メカニックライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-86「アイシーライタン」【08/10】各3,399 円 イーベストPC・家電館
バンダイ 超合金 復刻版 コインライタン コインライタン バンダイ 超合金 復刻版 ライトライタン ライトライタン バンダイ 超合金 復刻版 メートルライタン メートルライタン バンダイ 超合金 復刻版 カッターライタン カッターライタン3,971 円 あみあみ
超合金 復刻版 ゴールドライタン《発売済・取り寄せ品》5,180 円 Amazon
超合金魂 GX-42 鋼鉄神ジーグ
5,534 円 プライスバスター
超合金魂 GX-42 鋼鉄神ジーグ【発売済】 40%OFF!12,300 円 でじたみん 楽天市場店
バンダイ 超合金魂 GX-43 闘将ダイモス【9月予約】13,686 円 Amazon
超合金魂 GX-43 闘将ダイモス
5,380 円 でじたみん 楽天市場店
バンダイ 超合金魂 GX-44 太陽の使者 鉄人28号【11月予約】6,202 円 Amazon
超合金魂 GX-44 太陽の使者 鉄人28号
10,000 円 でじたみん 楽天市場店
バンダイ 超合金魂 GX-44S 太陽の使者 鉄人28号&ブラックオックスセット【11月予約】11,191 円 Amazon
超合金魂 GX-44S 太陽の使者 鉄人28号&ブラックオックスセット
Chogokin GB-81 COINLIGHTAN & GB-83 LIGHTLIGHTAN Japanese Toy Review

【製品名】
復刻版超合金 GB-81 コインライタン
復刻版超合金 GB-83 ライトライタン
【製造・販売】
株式会社バンダイ
【発売日】
2008年1月下旬(初版1982年)
【価格】
各5,000円(税別)
アニメ「ゴールドライタン」放送終了後の1982年に発売された、第二期ゴールドライタン超合金シリーズからの復刻版から、コインライタンとライトライタンをご紹介します。過去の超合金ゴールドライタン(復刻版)シリーズのレビューは、こちらからどうぞ。
■■■【GB-81 コインライタン】
円筒形のライター形態。全長約65mm。天面には$マーク、底面は¥マークが象られています。

首の付け根あたりを後方に倒すと、コインホルダーが現われます。復刻版云々を差し引いても、このタイプのコインホルダー自体が懐かしかったり。

ロボ形態への変形手順。先ずは両足を伸ばします。

両腕と両足首を展開。

フードを上げればロボ形態の完成です。全長約105mm。可動部分は両脇の開閉と手首の付け根の折り曲げ程度です。

【GB-83 ライトライタン】
ライター形態は全長約70mm。

フードを開けて一旦、頭部を取り外し、単四電池を一本収納。背面のスイッチを上にスライドすると、先端部分の豆電球が光ります。

ロボ形態への変形手順。先ずは両腕を展開。

続いて両足を伸ばします。

フードを開いてロボ形態の完成。全長約105mm。本編未登場の二軍ライタン達は、総じて変形パターンがシンプルです。

前述の背中のスイッチを入れると、両目が発光します。ノスタルジックな味わいのある光です。両腕を前後に振ることも可能です。

【サイズ比較】
毎度の1/144ガンダム、単三電池とサイズ比較。

初版発売当時は高額な超合金にはとても手が出せませんでしたので、100円ガチャポンの組み立て玩具で我慢していました。お陰でコインホルダーや発光ギミックは知らぬままだったもので、今回、復刻版を手にしてみて「あぁ、コインだのライトだのといったネーミングは、こういう意味だったのか」と遅まきながらに納得した次第です(笑)。
個人的にはこういった復刻版超合金は大歓迎なのですが、最近は次期アイテムのアナウンスがなく寂しい限り。唯一復刻されていないプリントライタンに未練たらたらです。受注生産でもしてくれないかしらん・・・。
【巡回放浪記】

以下の記事をご紹介頂きました皆様です。有難うございました。
「だいしぜんとあそぼう D-ピピコ & コロコロまるたごう」レビューガムの玩具店さん
バンダイ IN ACTION!! OFFSHOOT 紅蓮弐式 レビュー
オーメン72さん
ミスタードーナツ エリマキファッション&フレンチウーラー レビュー
SR../Blood Zweiさん
海洋堂 リボルテック No.059 『フルメタル・パニック!』 ARX-8 レーバテイン/デラックス武器セット レビュー
悠久なる雪月花さん
BB戦士 孫権ガンダム 孔明リ・ガズィ レビュー
アクシデンタル・トイさん
HCM-Pro 56-00 ガンダムヘビーアームズ レビュー
【関連商品(価格は記事執筆時のものです)】
各3,150 円 おもちゃのベルハウス
40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-38「スコープライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-40「タイムライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-41「デンジライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-42「メカニックライタン」【08/10】40%OFF!フィギュア 超合金 復刻版:GB-86「アイシーライタン」【08/10】各3,399 円 イーベストPC・家電館
バンダイ 超合金 復刻版 コインライタン コインライタン バンダイ 超合金 復刻版 ライトライタン ライトライタン バンダイ 超合金 復刻版 メートルライタン メートルライタン バンダイ 超合金 復刻版 カッターライタン カッターライタン3,971 円 あみあみ
超合金 復刻版 ゴールドライタン《発売済・取り寄せ品》5,180 円 Amazon
超合金魂 GX-42 鋼鉄神ジーグ
5,534 円 プライスバスター
超合金魂 GX-42 鋼鉄神ジーグ【発売済】 40%OFF!12,300 円 でじたみん 楽天市場店
バンダイ 超合金魂 GX-43 闘将ダイモス【9月予約】13,686 円 Amazon
超合金魂 GX-43 闘将ダイモス
5,380 円 でじたみん 楽天市場店
バンダイ 超合金魂 GX-44 太陽の使者 鉄人28号【11月予約】6,202 円 Amazon
超合金魂 GX-44 太陽の使者 鉄人28号
10,000 円 でじたみん 楽天市場店
バンダイ 超合金魂 GX-44S 太陽の使者 鉄人28号&ブラックオックスセット【11月予約】11,191 円 Amazon
超合金魂 GX-44S 太陽の使者 鉄人28号&ブラックオックスセット